人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宴の季節??

宴の季節??_c0148951_175634.jpg

ここ何日も雪景色にを眺めていると無性に春が恋しくて‥
ご陽気なうたげが心を溶かしてくれました

  
  は~るよこい! は~やくこい!
# by fujiya888 | 2008-02-20 17:05 | ひとりごと

九州より入荷・・・田神

 右手にはシャモジ
 左手には飯わん・・・。

 本来なら田んぼのあぜに座って
 稲穂の実りを見守ってくれる田の神様

 今日はカメラを構える私をニッコリさせてくれています。

  
九州より入荷・・・田神_c0148951_16373917.jpg
癒し系?のお顔が・・・たくさん並びました。

 
# by fujiya888 | 2008-02-07 16:38 | むかし雑貨

入荷!赤絵古伊万里角徳利_c0148951_11125416.jpg


 きれいな物ですね。傷もないようです。
 
 徳利というと基本的に酒を入れて使用する道具ですが
 この伊万里徳利は、美術品として作られた物ではないでしょうか。
 口が杯をイメージしてデザインされています。

 明治時代
 高さ  : 23センチ
 直径 : 約11.5センチ(上部)
     : 約10センチ(底部)
# by fujiya888 | 2008-02-04 11:46 | 骨董

手炙りの話

今年の冬は、燃料が高騰しているせいか、昔ながらの暖房器具が
再び役目を与えられ見直されています。
 手炙り(あぶり)・長火鉢・いろり・蒔きストーブ・湯たんぽ・・・・。
骨董屋のおかみとしては、うれしい現象というわけで、よく売れています。(^^)

今日は手炙りについて少々薀蓄を語ってみようかな。手炙りの話_c0148951_14583242.jpg

歴史・・・いつ頃から使用されていたのか
   は実のところはっきりはしていません。
   清少納言の枕草子に、火鉢の前身に
   あたる火桶(ひおけ)に関する記述が   
   見られることから、平安時代には
   使用されていたと考えられています。

手炙りの話_c0148951_1524215.jpg

使い方・・・空の火鉢の底に小石などを敷く。(灰だけでもよい。)
      その上から灰(藁灰がよい)を、火鉢の1/2-2/3ほどまで入れる。

      灰は断熱材なので深さ10cmもあれば炭の熱の心配は無い。
      五徳を使う場合は、灰の中に2-3cmほど埋め、鉄瓶などを乗せても
      傾かないようにする。   
      五徳は爪を上に向けて使っても、下に向けて使ってもいい。

      2-3本の炭を火おこしに入れて火にかけ、炭全体が赤く色づくまで
      20分ほど加熱する。
      炭が暖まったら、十能(じゅうのう)に入れて運び、
      火鉢の中央に適当に間隔をあけて並べる。
      灰の上に火のついていない炭をのせ、固形燃料などを
      使って火をつける方法もある。

      火がつきづらい場合は、豆炭を使用すると火をおこしやすい。
      炭から炎があがっている状態より炭が赤く色づいている
      程度の方が持ちが良い。火力の調整は、炭の量の増減や
      配置を調整することによって行う。
      火を消す場合は炭を灰の中に埋めるか、火消し壷に入れる。

  こうやって書くと手間がかかるようですが、やってみると意外とかんたんです。
  炭の香りとほのか温もり結構くせになります。
  環境にやさしく省エネ、ロウコスト、昔の道具に気づかされるなんて・・・。
  デザイン的にも意気でかわいい・・・・・手炙り火鉢バンザイ!!
  
# by fujiya888 | 2008-02-02 17:01 | ひとりごと

五十の手習い

骨董とは畑違いの話題なのですが、
私は五十歳になったら前からやってみたかったことや
気になっていたことに挑戦したいと考えていました。
 五十の手習い?

 1.ピアスをあける・・・無事終了(^^)
 2・ブログを始める・・・けっこう手間のかかる作業ですねでも挑戦中
 3・メディカルフットケアーのライセンス取得
五十の手習い_c0148951_17585945.jpg
 1月27日(日曜日)大阪 
DYMOKO講習会入門コース参加
 DIMOCOとは・・・歩行姿勢を
  意図的にコントロールしバランスの
  とれた状態に変化させること

  これが思のほか難解で・・・。
  実際に足の悩みをかかえる
  私にとっては技術面では
    何とかなりそうかな~。
  でも足の解剖と機能となるとね~!!
  ちょっと無謀な挑戦だったかも・・・。
 でも、おばさんの挑戦は
      始まったばかりです。
 いつになるか分かりませんが 将来、
   心と体(主にフットケアー)の
 コンサルティングセールスが出来るように
   勉強を続けようと思っています。 
 
五十の手習い_c0148951_1852446.jpg
NPO法人オーソティクスソサイティー考案によるインソールシステム

足の動的機能における最大のポイント、
足裏の「3つのアーチ」に注目し、障害の予防・治療に優れた実績を上げています。
  足に悩みを抱えている方にとっては朗報ですね。

私を足を12年前、画期的な方法で手術し、DSISシステムで
機能回復をしてくださった内田俊彦先生(整形外科医)が
代表を務められているNPO法人オーソティクスソサイティー
詳しくはホームページを参考になさってください。  

    
# by fujiya888 | 2008-01-30 18:39 | ひとりごと

広島県北部の山の中、自然の移り変わりを楽しみながら夫婦でほこりまみれのお宝発見奮闘記

by fujiya888
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31